2022/09/01号(PDF)
・データで見る 20年の推移
◆変わる高齢世代
◆変わる子ども世代
・「幸福感」の向上を目指した自治体の指標となるデータ
・ねやがわのデータ ~本市のWell-being~
・データで見る 20年の推移
◆変わる高齢世代
◆変わる子ども世代
・「幸福感」の向上を目指した自治体の指標となるデータ
・ねやがわのデータ ~本市のWell-being~
・本会議での政策提言
◆ 私道の舗装の促進
◆ eスポーツの将来可能性
◆ デジタル商品券の検討状況
◆ ランドセルと可処分所得
◆ 「淀川の洪水」に限った対応
・ねやがわのデータ ~75歳以上の高齢化率~
・「物価高騰対策」が色濃い補正予算
◆子どもの給食費関係
◆プレミアム商品券
◆水道の基本料金の免除
◆地域公共交通事業者への支援
◆物価高騰などによる変更
・市政を質す
◆終活支援の必要性について
◆水道管の鉛管対策について
・ねやがわのデータ ~国勢調査でみる人口~
・令和4年度の予算 ~施設(学校など)への取り組み~
・地球温暖化への対策 ~2030年度までの2つの計画~
◆地球温暖化対策実行計画
◆ねやがわのデータ ~地球温暖化に関連した現状のデータ~
◆寝屋川市役所地球温暖化対策実行計画
◆地球規模で考え、生活レベルで実践する
・議会内の役員改選
・『健康福祉委員会』の新規予算
◆ 証明書を自宅からオンラインで取得
◆ 香里園シティ・ステーションの引っ越し
◆ 妊婦健康診査の助成回数を拡充
◆ 母子健康手帳をアプリで便利に
◆ 災害医療センターの機能強化
◆ 「親亡き後」の問題に対し、総合的な検討に着手 ほか
・ねやがわのデータ ~消防署の車両~
・令和4年度 一般会計予算(案)
・監査委員として工事監査を実施
・後期高齢者医療の変更点
1.保険料率の決定
2.賦課限度額の変更
3.窓口負担の見直し
4.保険証の交付回数
・ねやがわのデータ ~後期高齢者医療の状況~
・提案なくして、改革なし
◆ 行財政改革と規制改革の歩みは止まったのか?
◆ 提言「「行財政改革・規制改革の提案制度」で歩みを進める」
・市政を質す
◆ 「スマート・ガバメントではなくスマート・シティへの転換を」
・臨時の議会
◆ 非課税世帯に対する臨時特別給付金
・ねやがわのデータ ~生活保護の推移~
・プロフィール
・新型コロナ感染症対策を継続・強化
◆所得減少者への支援
◆新型コロナウイルスワクチン3回目接種への体制
・デジタル化とコロナ
◆スマートフォンの位置情報による人流分析
◆AIを活用した議事録の作成
◆離れた庁舎の窓口をつなぐオンライン化
・市政を質す 「道路上に設置されている 鉄の蓋は削減できないのか?」
・市の貯金と借金の状況
◆借金(地方債)の現在高の推移
◆ 貯金(基金)の推移
・市内の2施設を視察
① 防災備蓄センター
② (仮称)駅前庁舎
・増える健康遊具